付加価値の計算方法:日銀方式・中小企業庁方式・簡易式

column

お客様企業の生産性を分析する際に欠かせないのが「付加価値」の把握です。
ただし、付加価値の計算方法には複数の流派があり、目的によって使い分ける必要があります。
ここでは代表的な 日銀方式・中小企業庁方式(控除法)・簡易式 の3方式を紹介します。


日銀方式(加算法/積上法)

$$
付加価値 = 経常利益 + 人件費 + 賃借料 + 減価償却費 + 金融費用 + 租税公課
$$

  • 定義:経常利益をベースに、人件費や設備関連費用、金融費用、租税公課を積み上げて求める方式。
  • 目的:企業内部の「価値創出に寄与する費用構造」を明らかにする。
  • 利用場面:日銀短観、厚生労働省の生産性分析など公的統計・研究で使用される。
  • 特徴:費用構成を網羅的にとらえ、どの部分が付加価値に貢献しているかを可視化できる。

中小企業庁方式(控除法/差引法)

$$
付加価値 = 売上高 – 外部購入費
$$

(外部購入費=材料費、購入部品費、外注加工費、運送費など)

  • 定義:売上高から、他社に支払った外部購入費を差し引いて、自社が新たに生み出した価値を求める方式。
  • 目的:外部に依存した部分を除き、「自社がどれだけ価値を創出したか」を把握する。
  • 利用場面:中小企業白書、経済センサスなどの政策分析・実態調査で使用される。
  • 特徴:構造が単純で理解しやすく、中小企業でも容易に算出可能。

簡易式(実務近似式)

$$
付加価値 \approx 営業利益 + 人件費 + 減価償却費
$$

  • 定義:主要項目に絞って付加価値を概算する簡易法。
  • 目的:財務諸表から手早く生産性を把握する。
  • 利用場面:経営コンサルティングや社内分析など実務現場での活用。
  • 特徴:迅速で使いやすいが、金融費用や賃借料を含まないため正確な統計値とは異なる。

金融費用とは?

「金融費用」とは、企業が資金調達を行う際に支払うコストのことです。
代表的な内訳は以下のとおりです。

  • 支払利息(借入金利息)
  • 社債利息
  • リース料に含まれる利息部分
  • 割引料や保証料(場合により含む)

👉 日銀方式では、こうした金融費用も「付加価値を生むために必要な支出」とみなし、付加価値算出に含めることが一般的です。


諸説ある理由

付加価値の算出には複数の方式が存在します。これは、分析の目的・利用データの範囲・会計上の扱いが異なるためです。

  1. 統計目的の違い
     - 日銀方式(加算法):経済全体・産業別分析向け。
     - 中小企業庁方式(控除法):中小企業の実態把握・政策立案向け。
  2. データ入手の難易度
     - 加算法:細かな費目を網羅する必要がある。
     - 控除法:売上高と外部購入費だけで算出できる。
  3. 実務上の便宜性
     - コンサルや現場分析では、スピードを重視して簡易式を採用するケースが多い。

👉 したがって、「どの方式が正しいか」ではなく、目的に応じて使い分けることが重要です。


比較表:3方式の特徴と使い分け

方式算式概要主な目的利用場面長所注意点
日銀方式(加算法)経常利益 + 人件費 + 賃借料 + 減価償却費 + 金融費用 + 租税公課付加価値の構造把握公的統計・産業分析コスト構造を詳細に把握可能データ収集が煩雑、減価償却や租税の扱いに差異あり
中小企業庁方式(控除法)売上高 − 外部購入費自社が創出した価値を把握中小企業政策・白書計算が簡単で現場でも利用しやすい外部購入費の範囲設定に揺れあり
簡易式営業利益 + 人件費 + 減価償却費実務で迅速に算出コンサル・経営分析手軽で使いやすい金融費用・賃借料を含まないため精度が落ちる

まとめ

  • 日銀方式(加算法):企業内部のコスト構造を可視化できる方式。統計・研究向け。
  • 中小企業庁方式(控除法):シンプルで中小企業にも使いやすい方式。政策分析向け。
  • 簡易式:実務での迅速な分析に適した近似式。

➡ それぞれの方式に一長一短があり、「分析の目的」「入手できるデータ」「求める精度」に応じて選択することが重要です。

タイトルとURLをコピーしました