2025-07

column

ROEとROAを比較する:デュポン分析で見る2つの利益率

ROEとROAを比較する:デュポン分析で見る2つの利益率企業の収益性や効率性を評価する際、ROE(自己資本利益率)とROA(総資産利益率)はよく比較されます。本記事では両者の違いを、デュポン分析による構造分解とともに見ていきます。定義と分解...
column

ROAで見る“企業の実力”とは?デュポン分析による2つの視点

ROAで見る“企業の実力”とは?デュポン分析による2つの視点ROA(Return on Assets、総資産利益率)は、企業が持つすべての資産を使って、どれだけ効率よく利益を上げているかを示す指標です。ROEと異なり、財務レバレッジの影響を...
column

ROEは“右から読む”のが本質?デュポン分析で読み解く自己資本の力

ROEは“右から読む”のが本質?デュポン分析で読み解く自己資本の力ROE(Return on Equity、自己資本利益率)は、株主から預かった自己資本がどれだけ利益を生んでいるかを示す、企業経営における極めて重要な指標です。 本記事では、...
column

なぜ4Cは使われないのか──マーケティングミックスの再設計と「4Vモデル」の提案(2)

前回の記事では、マーケティング・フレームワークとして4Pと並び称される4Cが、なぜ実務の中で十分に定着してこなかったのか──その構造的な理由について検証を試みました。今回はその考察を踏まえ、4Cの理念を引き継ぎながらも、より実務に適したかた...
column

なぜ4Cは使われないのか──マーケティングミックスの再設計と「4Vモデル」の提案(1)

◆不遇のフレームワーク「4C」マーケティングの教科書を読んでいると、かなり最初の方に、「マーケティングミックス」という考え方が出てきます。これはマーケティングの4P(ヨンピー、あるいはフォーピー)、というとても有名な、そしてよくできたフレー...
column

2万円より欲しいもの

──心に残る価値をどう届けるか2025年、政府・与党によって検討されている「一律2万円給付」は、物価の上昇によって家計に負担がかかる今、間違いなく多くの人にとって助けになる支援策と言えます。報道によると、全国民に2万円を配布し、住民税非課税...
itc

【第15回】PGL4.0公式動画

動画でわかる!「ITコーディネータプロセスガイドライン Ver.4.0」ITコーディネータ協会の公式YouTubeチャンネルに、プロセスガイドラインVer4.0(PGL4.0)の解説動画がアップされました。PGL4.0のポイントや活用方法が...